第1回とよたこどもの権利フォーラムが開催されます!
昨年豊田市で開催した「子どもの権利条約フォーラム2023inとよた」に関わった団体の有志を中心に、
今年は、豊田独自の「とよたこどもの権利フォーラム2024」が開催されます。
こどもも大人も、だれでも、ぜひご参加ください。
こどもをとりまくさまざまな環境。その大部分をつくっているのは、やっぱりおとな?
おとなにとっての「よかれ」や、「あたりまえ」「習慣」「常識」・・・。
こどものまわりに存在するおとなのものさしという切り口で、共に考えてみませんか?
こどものまわりにはどんなおとながいるのか、そして自分はどんな存在でありたいか。ふと立ち止まって考えるひとときとなりますように。
【日時】12月15日(日)10:00~16:00
【会場】豊田市福祉センター4階
【申込み】11月5日(火)より開始(先着順)
専用申込みフォーム:https://forms.gle/XWNzQyfnBR6AV9b4A
【内容】
◆午前の部:10:00~12:00 (9:30受付開始)
トークセッション 「おとなのものさし こどものまなざし」
【参加費】 500円(こども無料)
【定 員】210名
◆午後の部:13:00~15:00
◎分科会 /特別企画
分科会① 「居場所」ってどんなところ?
【対象】子どもの居場所に関心のある人、学校以外の居場所(サードプレイス)について考えたい人、0歳から120歳まで
【定員】35名
【参加費】無料
分科会② 自分を大切にするってどういうこと?
【対象】おとななら誰でも(自分とゆっくり向き合える時間にしたいので、おとなだけでの参加がおすすめです。)
【定員】40名
【参加費】無料
分科会③ お互いの声を聴く旅に出よう!
【対象】こどもの声をきく活動をしている人、そうのような活動に関心がある人、こども~おとなまでどなたでも
【定員】20名
【参加費】200円
分科会④ 新スポーツ・ファクトリー だれでも楽しめるルールって?
【対象】障がいや国籍に関わらず、こどもから大人まで大歓迎!
【定員】20名(介助者、保護者は含みません)
【参加費】無料
特別企画 豊田市子ども会議の企画
子どもの「居場所をテーマ」にこどもたち自身が過ごしたい気場所をフィールドワークやグループ活動を通して考えてきました。
【対象】関心がある方ならどなたでも
【定員】135名
【参加費】無料
◎クロージング 15:20~16:00
【主催】とよたこどもの権利フォーラム実行委員会
【共催】豊田市
【後援】愛知県・愛知県教育協会・豊田市教育委員会・豊田市社会福祉協議会・広げよう!子どもの権利条約キャンペーン・日本ユニセフ協会
【実行委員団体】あいちCAPプラス/イトノワ/こどものマイクけんきゅうかい/豊田市(こども・若者政策課)/特定非営利活動法人こどもNPO/豊田・みよし おやこ劇場/ゆるっと♡ほけんしつ 夢カフェ/自立センター十彩/社会的マルトリートメント予防中部支部/フリースペースK/Sokkaの会/とよたプレーパークの会/野外保育とよた森のたまご/特定非営利活動法人チャイルドラインあいち/子どもアドボカシーセンターNAGOYA/BYBSコーチング/一般社団法人日本こども色彩協会/子どもの権利条約フォーラムinとうかい/一般社団法人JUNTOS*2024年10月9日時点19団体
【お問合せ】toyota.kodomo.kenri@gmail.com
お知らせ一覧
- 2024年10月21日 第1回とよたこどもの権利フォーラムが開催されます!
- 2024年10月4日 子どもの権利条約フォーラム2024in東京の参加申込みが始まりました!
- 2024年8月12日 子どもの権利条約フォーラム2024in東京 開催のおしらせ
- 2024年4月2日 報告書が完成しました!
- 2024年4月1日 【重要】忘れ物、落とし物の取り扱いについて
- 2024年1月17日 【終了しました】「フォーラムの振り返りと今後を語る会」を開催します。
- 2023年12月8日 【終了しました】全体会の参加者限定アーカイブ配信開始のお知らせ。(配信終了2024年1月31日)
- 2023年12月1日 全体会の参加者限定アーカイブ配信について
- 2023年11月23日 子どもの権利条約フォーラム2023inとよたのパンフレットを掲載します!
- 2023年11月18日 申込み締切を一部延長します!