【一部修正しました】分科会開催団体募集要項を掲載しました。
お知らせの「分科会開催団体募集! 募集説明会を開催します!!【参加必須】」に、分科会開催団体募集要項を掲載しました。
分科会開催団体募集要項(修正版)PDF
(7月6日)5ページ目を一部修正しました。
修正箇所は、
13行目の申込み必要事項:②企画書、6)使用予定の備品を「6)使用予定の機材」に変更
13行目の申込み必要事項:②企画書、7)運動室及び調理室の希望に「音楽室」を追加、
19行目に「・部屋は、企画書を元に実行委員会で決めさせていただきます。」を追加して18行目と19行目~21行目までを入替
25行目のプロジェクターの後ろに「・マイク・アンプ」を追加
になります。
【終了】分科会開催団体募集! 募集説明会を開催します!!【参加必須】
【終了】分科会開催団体募集! 募集説明会を開催します!!【参加必須】
分科会開催団体を募集します!
分科会開催を希望される団体は、募集説明会を開催しますので下記日程のいずれかに必ずご参加ください。
分科会開催には、この説明会への参加が必須です。
※交流を兼ねての開催になりますので、対面での参加にご協力ください。
説明会会場は分科会当日の会場にもなります。
◆分科会開催団体募集説明会◆
①日時:7月13日(木)18時半~20時
会場:男女共同参画センターキラッとよた 情報交換室(豊田産業文化センター2階)
②日時:7月14日(金)10時半~12時
会場:豊田市国際交流協会(TIA)ラウンジ (豊田産業文化センター3階)
③日時:7月19日(水)19時~20時半
※オンライン(zoom)開催です (原則、県外の方・その他対面参加が難しい事情のある方のみでお願いします)
◆説明会への参加申込方法◆
下記の専用申込みサイトから、お申込みください。申込み締切は、各日3日前までです。
(7/13開催→7/10締切、7/14開催→7/11締切、7/19開催→7/16締切)
【募集説明会申込みサイト】
https://yoyaku.childrights-toyota.com/events/1
※申込みサイト画面右上の「★新規登録」よりアカウントを作成し、ログインしてください。とよたまちさとミライ塾、とよたつながる博、WE LOVEとよたフェスタ出展者説明会のアカウントをお持ちの方は共通のアカウントでログインできます。
【お願い】
※説明会参加者は1団体2名まででお願いします。オンラインは、ZOOMでの参加回線数(台数)を入力ください。
※予約数に入れた人数分定員に反映されます。2名より多いとその分、他の団体が申し込めなくなる場合がありますので、ご配慮をお願いいたします。
※同行者・備考・コメントの欄に「団体名」の記載をお願いします。
◆分科会開催団体募集要項◆
【要項一部抜粋】 詳細は上記の募集要項をご確認ください。
分科会開催日時:令和5年11月26日(日) 午前の部:10:00~12:00、午後の部:13:30~15:30
【対象団体】 子どもの権利条約フォーラムの趣旨に賛同し、子どもの権利条約の普及啓発や子ども支援、子どもの権利保障に取り組む団体。
【実施内容】 子どもの権利条約の4つの原則(差別のないこと、子どもにとって最もよいこと、命を守られ成長できること、意見を表明し参加できること)と子どもの権利(生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利)にそったテーマの内容であること。
ワークショップ、座談会、講演など形式は問いません。
※フォーラム開催目的の1つとして出会い、交流の場でもあります。原則会場でのリアル開催でお願いします。オンラインも必要な場合はご相談ください。
【出展料】 無料(ただし、各プログラムにかかる費用は開催団体負担)
【参加費の徴収】 資料代、ワークの材料代としての実費負担程度(1,000円以下)可能(会場によって要相談あり)
【申込み必要事項】
①団体の概要
1)団体名、2)代表者名、3)分科会の担当者名、4)連絡先(メールアドレス、緊急連絡先)、5)住所、6)会員数、7)活動内容、8)ホームページ(あれば)、を入力ください。
※メールアドレスは、実行委員会からのメール(データ添付等)が受信できるものをご入力ください。
※緊急連絡先は、急ぎの連絡が必要な場合に使用しますので、ご担当者の携帯番号等を入力ください。
②企画書
専用フォームに、1)分科会名(タイトル)、2)内容、3)参加定員(目標数)、4)対象者(子ども・大人・○○な人・誰でもなど)、5)開催形式(講演、座談会、パネルディスカッション、ワークショップなど)、6)使用予定の備品、7)運動室及び調理室の希望、8)参加費の有無と金額(予定)、9)希望時間帯(午前の部・午後の部・どちらでもよい)、などを入力ください。
【申込み先】申込には説明会への出席が必須となっておりますので、説明会にて申込み先をお伝えいたします。
【応募期間】 7月13日(木) 説明会参加後 ~8月3日(木)
【留意事項】
・分科会の会場は部屋により定員、仕様が異なります。
・可能な限り、皆さまに提出頂いた内容に沿った部屋で開催できるようにいたしますが、条件に合う部屋がない、団体の希望が重複するなどの場合は実行委員会で調整させていただきます。
・応募多数の場合は、実行委員会の審査会で調整させていただく場合がございます。
・営利を目的とするもの、政治、宗教の勧誘・宣伝、公序良俗に反する行為はお断りいたします。
・部屋に備付けの備品以外で必要な備品機材は各団体でご準備をお願いします。プロジェクターは数が少ないため、抽選などで調整する場合がございます。
・子どもの権利条約フォーラムの趣旨にそぐわないと判断した場合は、開催をお断りいたします。
実行委員会紹介ページを更新しました。
5/13「チャイルドラインお話会」を開催します!(終了しました。)
子どもの権利条約フォーラム2023inとよたプレフォーラム
チャイルドラインお話会「声をきく活動からみえるこどもたちの今」
を開催します。
こどもライトまつりを開催します!(終了しました)
子どもの権利条約フォーラム2023 in とよたプレフォーラム
こどもライトまつりを開催します!
チラシPDFダウンロード
ミニキッズタウンラボの出店申込フォームはこちら
サポーター募集のお知らせ
子どもの権利条約フォーラム2023 in とよた
サポーター募集要項
※募集は終了しました
子どもにやさしいまちづくりを一緒に盛り上げたい!という方、一緒に子どもが活躍するイベントを盛り上げませんか?
対象の方
以下の条件に当てはまり、一緒に子どもの権利条約フォーラム2023inとよたを盛り上げてくれる個人又は団体
※応募後、電話等で面談をさせていただきます。
・子どもの権利について関心があり、フォーラムの開催趣旨を理解し、賛同していること
・暴力団関係者ではないこと
募集する部門
・子ども
・若者サポーター部門(39歳以下の人または団体)
・大人サポーター部門(上記以外の人または団体)
※団体において、所属する人の年代が同部門にわたる場合は、応募時にその旨を記載してください。
サポーター活動期間
2023年1月29日から子どもの権利条約フォーラム実施日まで
サポーター活動内容
・子どもの権利条約フォーラムinとよた開催時の協力(広報、当日準備、参加する子どものサポート等)
・2023年春、夏頃に開催予定の子どもの権利条約フォーラム2023inとよたプレフォーラムの実施時の協力(広報、当日準備、参加する子どものサポート等)
・子どもの権利条約フォーラムinとよたにおける分科会の開催(有志)
・その他、子どもの権利条約フォーラムinとよたを盛り上げるためのこと
※2か月に1回程度、定例打合せを予定しています。
応募方法
・応募方法:令和4年12月16日(金)までに、応募用紙をEメールもしくは下記応募フォームからお申込みください。
・結果通知:令和5年1月13日(金)までに本人に通知
・その他 :令和5年1月29日(日)に立ち上げ式あり
応募用紙ダウンロード
◎提出先
・直接、郵送、FAXで提出する場合
豊田市子ども部次世代育成課
〒471-8501 豊田市西町3丁目60番地
豊田市子ども部次世代育成課 青少年担当宛
FAX:0565-34-6938
・Eメールで提出する場合
子どもの権利条約フォーラム2023準備委員会
kodomonomaikuk@gmail.com
問合せ
子どもの権利条約フォーラム2023準備委員会
Eメール:kodomonomaikuk@gmail.com
電話番号:080-5697-5197
イラスト&動画募集のお知らせ
子どもの権利条約フォーラム2023 in とよた
イラスト&動画募集要項
※随時募集になりました
令和5年度に実施される子どもに関連したイベントを彩るイラストや動画を投稿してみませんか?
イラスト&動画募集内容
【イラスト&動画の内容】
国連『子どもの権利条約』が定める4つの権利をイメージできるもの
◎生きる権利
住む場所や食べ物があり、 医療を受けられるなど、命が守られること
◎育つ権利
勉強したり遊んだりして、もって生まれた能力を十分に伸ばしながら成長できること
◎守られる権利
紛争に巻きこまれず、難民になったら保護され、暴力や搾取、有害な労働などから守られること
◎参加する権利
自由に意見を表したり、団体を作ったりできること
【規格等】
◎イラスト:応募用紙またはA4サイズ(210mm×297mm)までの大きさの紙にイラストを描いて提出してください(手書きでもPCでも可)
◎動画 :概ね1分以内の動画を作成して提出してください(実写でもイラスト動画でも可)
イラスト&動画活用方法
子どもの権利条約フォーラムHPや会場の装飾等に活用します。
応募できる人
どなたでも
応募用紙ダウンロード
応募方法
◎応募締切:令和5年1月6日(金)→ ※随時募集に変更しました
◎提出先
・直接または郵送で提出する場合
豊田市子ども部次世代育成課
〒471-8501
豊田市西町3丁目60番地
豊田市子ども部次世代育成課 青少年担当宛
・Eメールで提出する場合
子どもの権利条約フォーラム2023準備委員会
kodomonomaikuk@gmail.com
注意事項
・作品は、応募者本人により作成された未発表のオリジナルのものとしてください。
・応募作品は返却しません。
・応募の際に提出していただいた個人情報は、作品の発表など、当募集以外の目的には使用しません。
・ご応募いただいた作品は、HPへの使用等の過程でアレンジさせていただく場合があります。その際に、作品の内容について作成者のかたに直接お問合せさせていただくことがありますので、ご承知おきください。
問合せ先
子どもの権利条約フォーラム2023準備委員会
Eメール:kodomonomaikuk@gmail.com
電話番号:080-5697-5197
Webサイトをオープンしました。
子どもの権利条約フォーラム2023 in とよたのWebサイトをオープンしました。こちらで様々な情報を発信していきますのでどうぞよろしくお願いします。
お知らせ一覧
- 2024年10月21日 第1回とよたこどもの権利フォーラムが開催されます!
- 2024年10月4日 子どもの権利条約フォーラム2024in東京の参加申込みが始まりました!
- 2024年8月12日 子どもの権利条約フォーラム2024in東京 開催のおしらせ
- 2024年4月2日 報告書が完成しました!
- 2024年4月1日 【重要】忘れ物、落とし物の取り扱いについて
- 2024年1月17日 【終了しました】「フォーラムの振り返りと今後を語る会」を開催します。
- 2023年12月8日 【終了しました】全体会の参加者限定アーカイブ配信開始のお知らせ。(配信終了2024年1月31日)
- 2023年12月1日 全体会の参加者限定アーカイブ配信について
- 2023年11月23日 子どもの権利条約フォーラム2023inとよたのパンフレットを掲載します!
- 2023年11月18日 申込み締切を一部延長します!